荻野アンナ 再説

 一応「辛口批評」ということにしているが、ヒトサマの作品にケチをつけっ放しというのは心苦しいものだ。それに「テキスト批評」とかしゃれたことを言っても、作者をよく知らないまま受賞作のみ読んで感想を喋喋することには救いがたい不公平さが伴う。
 例えば町田康。彼の後年の傑作「告白」を先に読まずして受賞作「きれぎれ」を読んだら、その「無用の長物」ぶりに辟易して、その内に潜む文学の部分を見落とし、ただそれを罵倒することに終始していたかも知れない。そこで、私の中で低評価に終わった作家で、受賞作以外に読んだことがなく、その人となりもよく知らない作家について、その近作なり評判作なりを読んで、多少なりとも公平を期すことにした(この「公平を期す」という言い方にもナニサマぶりがあらわれているけれど)。
 まずは、「存在そのものが文学に対する侮辱」という最大級の貶辞を受けてしまった荻野アンナである。なかなかここまではよう言わないでしょ。ネットの匿名性に隠れてウジウジ言っている人でもなければ。
 その芥川賞受賞作「背負い水」を読んでの当初の感想は以下の通り。

 語り芸人の芸を連想させた文章がいくつかある。赤染晶子田辺聖子、そしてこの荻野アンナ。さらに米谷ふみ子もおり、米谷氏のは語り芸人というより弁士の能弁を想起させる文章であるが、なぜか全員女性である(庄司薫は多弁であるが、芸人の語りではない)。赤染はさておき、荻野と田辺では、同じ語り芸人でも芸の厚みというものがだいぶ違う。荻野のものはほとんどが定番ネタでいわゆる寒いギャグでしかない。愛恋に関する描写は読んでいて恥ずかしくなるほど紋切型。背負い水、という言葉を聞いたときに小説が書けると思った、という著者の話をどこかで読んだが、そのイメージを深く内在化しているわけでもなんでもなく、唐突につけたりで出てくるだけ。おまけにその水を「柄杓で汲みだしてしまった」とかなんとか。評家よ、何でこれが芥川賞か。それ以前に何でこれが文学か。

 多くの評家が「頓知頓才」、「才気煥発」と認めたこの才筆の、一体どこが私の感覚に逆らったのだろうか。
 私は早速図書館に足を運び、荻野の本を探した。一件目の図書館の、著者名オの棚には荻野の本が見あたらなかった。しめしめ、読むつもりでいたが図書館の蔵書にすらなかったのでいたしかたない、という言い訳が、これで立つ。しかし念のため足を伸ばして隣町の図書館へ。残念、ここにはありました。ざっと六冊ほど。「背負い水」以下、「アンナの工場観光」「空とぶ豚」等等。中で「ホラ吹きアンリの冒険」という本が目に止まり、それを手に取るやたちまちこの本を借りる気になった。そのタイトルといい、その怪しげな装丁といい、これはきっと荻野の信奉するラブレーの文学方法に則って作られた一大創作絵巻であろう、これなら荻野の得意分野のはずだと思ったからである。その時には、荻野がラブレーの研究家であり、その一方で落語を愛し、金原亭駒ん奈という名前で高座にも上がっている、というくらいの知識はあった。ラブレーと落語との類似と径庭、という新たな興味も生じてきた。
 読んでみると、アンリというラテン系アメリカ人が登場し、やおら関西弁とも博多弁ともつかない日本語を話し出した。やった、これぞラブレー的世界、奇想と風刺にみちた、荒唐無稽な話が展開されていくのだろうと期待した。彩色に満ちた荻野の文章もこの虚構にこそ適合している。しかし、ほどなくして「私」が出てきたので面食らった。この「私」は一体誰なのか。マリアンヌやらルイやらが登場する小説の中に、ふいに現われたこの「私」に、これはあるいは人称を混乱させる文学の手法か、ラブレーってそんな手法を取っていたっけか、と考えつつ読みすすめるうちに、ハタと気づいた。あたりまえだが、この「私」は荻野アンナその人ではないか、そしてアンリとは荻野の実父ではないか。ウカツにも私はこの作者の父が外国人であることは、早くに承知していたくせに、表紙絵にある、シーツ一枚に裸身をくるみ、アラビア人らしきものに扮している男が、その実父アンリであることに思い至らずにいたのだ。
 これは、一大虚構創作としての小説などではなく、実の父の生の軌跡をその娘が辿っていくルポルタージュであり、「私小説」なのだとようやく気づいた。しかし、実の父とはいえ、その男は「ホラ吹き」と呼ばざるを得ないような、非現実的な生を送った男である。ここに読者は実直で切実な「私小説」と、心躍るロマンに溢れた「冒険小説」とを同時に味わえるという幸運に浴することが出来たわけだ。
 異常にIQの高い、好奇心に満ちた直情径行の男、アンリ。船乗りになるや、録に学校にも行かずにたちまち船長になりおおせてしまう男。もし、正統的な船長がアンリを見たら、「その存在自体が船長という職業への侮辱である」と感じるであろうかも知れない。読み進めれば、荻野は紛れもなくこういう男の血を引いた娘なのだと知れる。その娘が書いた小説に、好奇心の赴くままに文学に手を染めたような底の浅さを感じ、「その存在自体が文学に対する侮辱である」と感じるのは、無理もないことか。むしろ彼女の融通無碍、一瀉千里の才能を感知すればのことか。
 父アンリもさることながら、アンナの母もまた特異な存在である。画家江見絹子。その狷介固陋な性格。このような父母の元に生まれた荻野は、父の軌跡を辿る旅の果てに、ようやく探していた自分自身を見出す。

 ―過剰と欠落の綴れ織りが、私を育てたゆりかごだった。氷と熱湯の共存が、産湯だった−

 「笑いの文学」こそが文学の最大の難事と考えていながら、荻野アンナの文学を認めないというのは片手落ちだろう。その「笑い」がダジャレ主体であるのが不満であるが、とにかく笑いを志向している文学は貴重である。彼女は文学はもとより実生活でも笑いを追求し、高座にも登れば(自ら寄席で落語を実践した小説家の先輩に、三遊亭夢之助(永井荷風)がいる。最もこれは永井20歳の頃のことで、まだ小説家になる前)、年に一回は大道芸( ! )の実践もしている。寅さんの扮装で啖呵売をするのが持ち芸だと聞く。「さぁさぁ、よってらっしゃい、見てらっしゃい、売るほどあるがなかなか売れない荻野の本」、これには敬服しました。彼女はれっきとした大学教授です。してみれば、「背負い水」も、小説というよりむしろ啖呵売の威勢のいい口上だと思えばよかったのだろう。紋切型には紋切り型の味わい方がある。小気味よい紋切り型の口上を聞くが良い。

 七つ長野の善光寺 八つ谷中の奥寺で竹の柱に茅の屋根
 手鍋さげてもわしゃいとやせぬ。
 信州信濃の新そばよりもあたしゃあなたの側がいい、
 あなた百までわしゃ九十九まで、共にシラミのたかるまで。

 愛する人との死別、うつ病、癌、両親(この、奇人と言うのも愚かな、特異な、それぞれ真逆な性格を備えた二親 ! )の介護と、およそこれ以上もないほどの苦労に苦労を重ねながら、彼女はなおも「笑い」を求めていく。

 涙よりも、笑いを描くほうがましなのです。
 なにしろ、「笑いとは人間の本性」なのですから。
  (「ガルガンチュア」、「」はアリストテレスの言葉)

 「存在自体が文学に対する侮辱」などと言う資格は誰にもない。何よりこの私にはその資格が決定的にない。もし「文学」というものがそう言わせるのだとしたら、その「文学」こそ犬に食われるがよい。